歴史

【歴史】諸行無常を描く『九相図』とは何か

 

どうも!アメシカです!

 

今回は、形あるものは最後には必ず朽ちるということを如実に感じさせてくれる、おぞましさの中にも儚さや美しさがある『九相図』について解説します!

 

目次

九相図とは

 

『九相図』は、屋外に放置された死体が朽ちていく過程を九段階に分けて描いた仏教絵画です。

 

その名前の通り、死体が朽ちる過程が9つの場面で描かれています。

 

死後間もないものに始まり、最終的には埋葬された様子が描かれて終わりというものです。

 

その過程は非常にグロテスクな部分があるのですが、そもそも仏教絵画なので、それぞれの絵には修行と深い関係があります。

 

修行僧が悟りを開くために行う修行の一つに九相観と呼ばれるものがあります。

 

これは、死体が変貌していく様子を見て自分の中で深く思いを致すことによって、煩悩を振り払い、現在生きている自分の肉体が不浄なもの、無常なものであると知る修行であるといいます。

 

つまり、この『九相図』は修行僧の修行の一つである九相観を絵画という形で表したものであるということなのです。

 

実際のところ、『九相図』で描かれる人物は修行僧の煩悩の対象となる女性が描かれることが多く、檀林皇后や小野小町など美女と謳われた人物が採用されました。

 

九相図で描かれるもの

先程解説したように、『九相図』は死体が朽ちていく過程を九段階に分けて描いたもので、その背景には修行僧の修行である九相観が反映されています。

 

『九相図』と言っても数多く描かれており全てが共通しているわけではないのですが、概ね以下のような過程が描かれています。

 

1 腫相 死体が腐敗によるガスの発生で内部から膨張する様子

 

2 壊相 死体の腐敗が進み皮膚が破れ壊れ始める様子

 

3 血塗相 死体の腐敗による損壊がさらに進み、溶解した血液などが体外に滲む様子

 

4 膿爛相 死体自体が腐敗により溶解する様子

 

5 青瘀相 死体が青黒くなる様子

 

6 噉相 死体に虫がわいて鳥獣に食い荒らされる様子

 

7 散相 鳥獣に食い荒らされたために死体の部位が散乱する様子

 

8 骨相 骨だけになる様子

 

9 焼相 骨が焼かれて灰だけになる様子

 

ほとんどの『九相図』は、この過程に沿って描かれていますが、死体になる前の場面が追加されている場合もあります。

 

九相図を実際に見てみよう

 

これまで『九相図』がどのような意味を持って描かれ、何を表しているのかを解説してきましたが、ここで実際に『九相図』を見ていきたいと思います。

 

今回ご覧いただくのは、英一蝶が小野小町を題材に描いた『九相図』です。

 

なお、この『九相図』は死体が朽ちていく過程が描かれているためグロテスクな部分がありますので、ご注意ください。

 

それでは、見ていきましょう!

 

 



まとめ:現代人こそ九相図から無常を学ぶべき

 

ここまで『九相図』について解説してきました。

 

元々は修行僧の九相観と呼ばれる修行をモチーフに描かれた仏教絵画ですが、この中には形あるものは必ず朽ちるという無常の概念が込められています。

 

何かと物に囲まれて豊かな暮らしをしている現代人からすれば無常という感覚を感じることは難しいと思いますが、この『九相図』を見ることで、少しだけでも無常について考え、現代人としての生き方を思い直すことがあっても良いのではないかと思いました。

 

それでは、失敬。



-歴史
-,

© 2024 Ameshika Blog Powered by AFFINGER5